[コラム]電子工作駆け出し日記1~道具の準備~
こんにちは、Toloxaです。
今年エルチカに入部して電子工作を始めた駆け出しです。
同じように電子工作を始めようと思っていらっしゃる方の参考になるかもしれませんので、せっかくなので始めるにあたって経験したこと、分かったことをコラムに残してみようと思い立ちました。
1回目は、電子工作を始めるにあたって購入したもの、についてご紹介します。
※必要度は、始めて半年程度経ってみてのToloxaの主観です。何事も形から入る方なので、必要以上に買い揃えた節があります() あくまで参考程度にご覧ください。
必要度★★★ :必須
必要度★★ :なくても良いが、あると便利
必要度★ :趣味の世界(Toloxa的には、買ったことは後悔してません!)
マイコン
必要度★★★
コレがないと(気分的にも)始まらないですよね。必須です。
エルチカの先輩のアドバイスを参考に、Toloxaは下記を購入しました。
M5GO IoTスターターキット V2.6
M5Stackシリーズの本体に、色々なセンサーモジュールがセットになったものです。
《メリット》
UIFlowというアプリを使うことで、コードを覚えて書かなくてもプログラミングができる。
ディスプレイ、スピーカー、microSDカードスロット、無線機能などが始めからついているので、応用範囲が広い。
《デメリット》
色々なユニットがセットになっているが、初心者には使いこなすのが難しそうなものもある。
なお、上記だと配線を出して使う時には使いづらいことが分かったので、後日下記も購入しました。
Arduino Uno
電子工作界隈ではメジャーなもののようです。
M5GOを使って、どうしてもうまく動かせない電子部品があったので、検証用に購入しました。
《メリット》
メジャーなので、ネット上で参考記事が豊富に見つかる。
Arduino用、と謳われた電子部品が多く売られていて、互換性の観点で安心。
《デメリット》
Arduino言語というものを使って、コードを書かなければならない。
画面はついていない。
テスター
必要度★★★
なくてもなんとかなるのでは・・・と思っていましたが、必須でした。
考えた通り配線しても1発でうまく動くことは希で、原因を突き止めるのに必要でした。
電子工作キット
必要度★★★
抵抗やLED、ブレッドボードなどの使用頻度が高い電子部品がセットになったものです。
必要になった時点で買いに行っていると埒があかないので、始めからある程度セットになったキットの存在はありがたいです。
はんだごて(温度調節機能付き)
必要度★★★
ザ・電子工作といった道具ですね。温度調節機能付きのものが良いと勧められ購入しましたが、確かにその通りでした。温度設定を変えると、全然うまくできなくなったり。。。
少し高いですが、不慣れな時こそ道具に助けてもらうのが良いと思いました。
はんだごて台
必要度★★★
ずっとはんだごてを持っている訳にはいかないので、必要です。こて先をきれいにできるのも地味にありがたいです。
はんだ吸取り線
必要度★★
自分は何回かに1度ははんだを乗せすぎて失敗する(汗)ので、よく助けてもらっています。
入門書
必要度★★
バランス良く基本的な知識が得られるので、捗ります。コードも紹介されているので、そこから応用することもできます。
ただ、ネットで多くの方が様々な解説ページを作っておられるので、都度調べる形でもなんとかなると思います。
ワイヤーストリッパー
必要度★★
ハサミでも頑張れば何とかなりますが、あると圧倒的に快適です。ハサミと違い、被覆だけを一発でスパッと切り取ってくれる快感は病みつきになりそうです。
ドライバーセット
必要度★
73個も付け替えビットがついていて、日常生活にも使えて超便利そう!と思って衝動買いしました。が、まだ数回しか使ったことがありません() たぶん、そのうち役に立ちます。73個もついているので、きっとそのうちどこかで・・・
精密圧着ペンチ
必要度★
配線にコネクタをつけるための道具です。捩ったりすればなんとかなるので、たぶん必要ないですが、あると美しくいい感じに仕上がります。
リードベンダー
必要度★
抵抗とかの導線をきれいに曲げる道具です。たぶん必要ないですが、あると美しくいいk(ry
以上、Toloxaが始めるにあたって購入したものでした。
冒頭にも申し上げた通り、Toloxaは形から入りたがりなので、結構過剰に買っている節があります(汗) 必要なものは後から順次揃えていけばよいので、まずはマイコンだけ買って触ってみるのが良いかもしれません。Take it easy、で楽しみましょう!
0コメント