[コラム]イライラ棒渦巻モジュールの紹介
イライラ棒モジュールの一つである、渦巻モジュールの説明です。
外観
外観は以下のような感じです。
コースが渦巻の形をしています。
実際にやってみると特に中央付近が難しいです。
裏面は以下のような感じになっています。
基板や電子部品類がごちゃごちゃしています。
各部分のより細かいところ
コースの構成
コースの構成は以下のようになっています。
スタート直後、中央、ゴール直前の3か所にフォトインタラプタがあります。
このフォトインタラプタで、棒の通過を検知します。
それぞれの場所で棒の通過を検知したら、演出内容が変化するようになっています。
スピーカが2つ付いています。
片方はBGM、片方は効果音が鳴ります。
別に2つのスピーカをつける(さらにはそれぞれで別音源を流す)必要はないですが、なんとなく2つ付けました。
基板の構成
裏についている基板の構成は以下のようになっています。
制御用マイコンボードはArduinoProMini上位互換機を使っています。
メイン制御用と、LED制御用で、贅沢に2つ使っています。
LEDは、マイコン内蔵フルカラーLEDを使っていますが、結構制御がシビアっぽかったので別ボードにしました。
各マイコンボード間はSPIで通信してます。
電源はDCジャックから供給します。
LEDをたくさんつけたかったので(最終的には10個でしたが)、電源はDCジャックからとるようにしました。
MP3プレーヤモジュールは2つの音源を同時に鳴らしたかったので、リッチに2個付いています。
このMP3プレーヤモジュールはマイコンボードからシリアル通信で制御し、SDカードに保存されているMP3を再生できます。
Arduino単体ではMP3を再生できないので、便利です。
このモジュールは、スタートモジュール(スコア表示用PCと接続している親モジュール)とI2C通信します。
その際I2Cスレーブとして動くため、スレーブアドレス設定用のスイッチが付いています。
このスイッチは各モジュールに付いており、それぞれのモジュールのスレーブアドレスがかぶらないようにしています。
また、このスレーブアドレスで接続順番も管理しています。
LEDの演出パターン
LEDの演出パターンは以下の動画のような感じです。
パターンは3パターン実装しています。
色の変化が滑らかに、できるだけ不自然にならないようにこだわっています。
LEDの配線
よく見るとLED間の配線はあまりよろしくない感じになっています。
この部分はよく不具合の原因になります。
もっと細かいところ
本モジュール制御プログラムのソースコードは以下GitHubで公開しています。
LEDの制御(iraira_vortex_led.ino)あたりは他の作製物にも流用できるかもしれません。
0コメント